FAQ

ラウンドテーブルに関する基本的な質問事項です。

インサイドサプライ講習会への参加方法は?

日本ISMの公式ホームページに掲載があります。こちらです。

参加申し込みいただいた時点で、ラウンドテーブルのユーザー登録権が発生します。

最初の講習会参加の後に、日本ISMの関係者から担当理事のメールメールを入手することができますが、このサイトの「お問い合わせフォーム」(メイン・メニューの Contact )から申し込みいただくこともできます。ユーザー名、お名前(姓名)、有効なメールアドレスを連絡下さい。折り返し登録確認のメールが届きます。パスワードは別途ご連絡します。

一般公開と非公開の文章・投稿はどのように分割されているのか?

以下のとおり管理されています。

 1.     登録メンバー以外は絶対に見られない類の文章やデータ

これらはWordPressの「固定ページ」と呼ばれている文章+資料として保存されていて、メンバーが参照を要求した時にだけ画面に出力されます。何らかのきっかけで登録メンバー以外のユーザーが該当資料にアクセスした場合はログインを要求します。

 2.     投稿記事としてタイトルだけが公開されている文章+資料

これらはWordPressの「投稿」(Post)と呼ばれている文章+資料として保存されていて、一般ユーザーはタイトルの存在だけを確認できます。本文にあたるスペースには、コンテンツが非公開であるという案内が出ます。

3.     投稿記事として前半だけが公開されていて、後半が非公開の文章+資料

基本的に上記2と同じですが、前半部分の数行ないしは数パラグラフだけが公開されていて、それ以降がブロックされている文章。ブロックされているスペースにはそのコンテンツが非公開であるという案内が出ます。

メンバーからの投稿文章については、特にご要望が無ければ上記の2番の投稿記事としてアップしています。これによらず、上記の1ないし3を選択される場合はその旨編集に要求願います。

ユーザー登録にはどのような情報が必要なのか?

以下のとおり最小限の情報でユーザー登録しています。

(1) ユーザーネーム(ハンドルネーム)

(2) 氏名(姓・名)

(3)  メールアドレス(登録後に変更可能)

(4)   任意のパスワード(登録後に変更可能)

メールアドレスは実在する有効なアドレスである必要があります。(のちにパスワードの変更の際に本人確認のための自動メールが届き、これに応答した場合のみ情報変更が可能)

会員は自分でパスワードやメールアドレスの登録内容を変えることができるか?

登録した直後から会員が自分で変更できます。そのためのメニューをサイト内に設けてあります。(Home Pageの中央にある黒帯メニューの中の “Change“ (スマホの場合は画面下の「メニュー」のアイコンをタップしてください。) 以下画像を参照

間違って登録された会員のデータの削除はできるか?

はい、できます。WordPressのユーザー管理機能を使って、不要なユーザーの情報を削除しますが、管理者の権限なので、削除を編集に申し入れていただく必要があります。

ユーザーネームを変えることは可能か?

可能ですが、その場合は、既存の登録を一度削除して、再登録をします。その旨編集に申し入れてください。既存のユーザーネームを必ず開示願います。このサイトの Contact (お問い合わせフォーム)をご利用ください。

編集とは誰のことで何人のチームですか?

現在はひとり(担当理事)で対応しています。編集を担当されたいかたは、歓迎しますので、ご依頼ください。

担当理事の氏名:阿部泰光  サイト内のユーザーネームは aa259 です。

協会の会員の企業秘密についてどのように扱う方針なのか?

ウェブサイト内にアップ(掲載)する文章や資料の内容の秘匿性や情報セキュリティについては発言者・投稿者の責任範囲とさせていただきます。つまり、各会員が守秘義務を負っている内容については、この情報交換サイトには投稿されていないという認識で進みます。

従い、このサイトの情報が外部に漏洩した場合でも、各会員の所属団体や企業の守秘義務には抵触しないという理解で運用します。

会員はこのサイトで自分の課題や悩みについて問い合わせることができますか?

上記の守秘義務の範囲内であれば可能です。有識者から回答を得る場合は、サイト内で応答記事を掲載する以外に、直接対面して回答する場合もあります。すぐに有識者の回答が得られない場合は、代表理事・名誉理事と相談します。

インサイドサプライ講習会を退会した場合、ユーザー登録はどうなるのか?

退会された場合は約1か月程度の猶予を経てユーザー登録を削除させていただきます。

サイト内で発言する手順を教えて

文書の投稿、自作の画像や動画の投稿、サイト内でのコメント機能による発言の3種類です。投稿方法はメンバー限定の説明書をサイト内に置きました。

メールでサイトに直接投稿する機能はないの?

検討しますが、当面は編集担当にメールしていただく方法で運用します。メンバーが直接投稿するためね Postie ていうプラグインがありますが、検討が必要です。尚、コメント欄には直接書き込み可能ですので、短いご発言はコメント機能が便利です。

管理者はひとりで良いのか?

当面(半年程度)はひとりで充分ですが、投稿数が増えてきたら管理チームを募集します。また、すぐにでもサポートしたい方はすぐにでもお願いすることしております。発起人の体調が悪くなった場合の引継ぎ候補も募集します。(会員サイトで募集)

以上